
エージェントに登録したら、たくさんメールが来た!!



業界について詳しく聞きたいのに、全然詳しくない担当だった・・・



転職エージェントで内定を断ったら、逆ギレされた・・・
SNSなどで、転職エージェントの悪い噂を見たことある人もいると思います。
そんな噂を見ちゃったら、転職したくても使うのをためらってしまいますよね。
一部、悪い評判通りのキャリアアドバイザーがいるのも事実ですが、ちょっと対策すれば上手く使って華麗にジョブチェンジすることができます。
なぜなら、私自身エージェント登録しまくって「微妙だな」と思った方も少なからずいました。それでも、エージェントは現代の転職で必須だと感じ、実際に私はエージェントを使って転職しています。
私は、20代で2回転職しています。
2回とも転職エージェントを使って転職し、その過程でたくさんの方と面談してきました。
このサイトは、ゲーム好きな私がゲームをする時間を命掛けで得るために、転職活動をした経験を元に発信しています。
ブラック企業に搾取されて、ゲームやる時間が確保できなくて悩んでいる『あなた』のためのサイトです。
ゲーム、アニメ、マンガ。全力で楽しんでも良いじゃない。ヲタクだもの。
この記事では、そんな私の経験を元に転職エージェントに搾取されない上手な使い方を解説します。
この記事を読むと、悪質な転職エージェントを避けて上手に使いこなせるようになり、理想の転職先が見つかります。
結論、エージェントに搾取されない方法は以下の5つです。
- 転職エージェントの仕組みを知っておく
- 転職の軸を決めてから登録する
- 複数のエージェントを利用する
- 有名な大手を利用する
- 少しでも合わないと感じたら、すぐ使うのをやめる
このあと詳しく解説しますが、知っているだけで対策できるものがほとんどです。
転職は情報が命です。
転職エージェントを使い倒す5ステップ


それでは早速、悪質なエージェントに搾取されて失敗しない方法を詳しく解説します。
転職エージェントの仕組みを知っておく
転職エージェントは、利用者(=あなた)は無料で使えます。
エージェントの人たちはボランティアで行っているのでしょうか・・・?
もちろんビジネスでやっています。
どこから報酬が発生してるかといえば、採用した企業から貰っています。
企業がエージェントに募集の依頼をして、人を採用したら報酬が支払われます。
つまり、あなたが内定を獲得して転職しない限り、報酬が発生しません。
早く報酬を獲得したいがために、利用者の意見を無視してとりあえず受かりそうな企業を勧めてさっさと入社させてしまおうと考えているのが悪質なエージェントの典型例です。
ここまで極端な例は今は少なくなっていますが、エージェントもビジネスなので転職をさせることを目標にやっています。
このことを理解していれば



あ、この人は私をただ転職させたいだけだな・・・



この人は転職させることより、私のキャリアについて真剣に考えてくれている
と、良いエージェントと悪いエージェントの違いを察せるようになります。
あまり警戒しすぎは信頼関係ができずよくありませんが、このことを少し頭の片隅に置いてエージェントを使ってみることをおすすめします。
これであなたもエージェントの闇から開放されました!おめでとう!
転職の軸を決めてから登録する
次になぜ転職したいのか、転職の軸を決めてから登録することでブレない活動ができるようになります。
『転職の軸』という転職の動機を整理して
- 何が不満で
- どれくらい改善すれば嬉しいのか
が明確になることで、会社を探したり応募する時も目的がはっきりして、スムーズに探せるようになります。
内定を貰った後の最終判断も、軸が明確なので即決できたりと最初から最後まで大きな影響を受けます。
不満と変わりたいところがはっきりしていれば、エージェント側も絞って求人を紹介できるので自然と質があがります。
エージェントは完全にガチャなので選べませんが、軸決めは自分の中の考えを整理するだけです。
運要素0なので、やらないと損ですね!
排出率0.001%のガチャなんてやりたくない
転職の軸については、こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
複数のエージェントを利用する
良いか悪いかは、比較しないと分かりませんよね。特に、初めてエージェントを利用するならなおさら分からないです。
- 比較検討するため
- 担当ガチャの事故を防ぐため
- 求人の母数を増やすため
上記3つの理由から、エージェントの複数利用は必須です。
最低2〜3社は同時に登録しましょう。



複数登録して大丈夫なの?
全く問題ないです。むしろ



他にも登録していて、良いと思ったところを使いたいです。
と伝えることで、エージェント側も他に行かれたくないので雑な仕事ができなくなります。
同じエージェント内でも、たくさんのキャリアアドバイザーがいます。
ベテランから新人、あなたとの相性・話しやすさなんかも担当によって大きく変わってきます。
担当を制するものは転職活動を制する。といっても過言じゃないくらい重要です。
担当者が気に入らない場合は、変更してもらうことも可能です。
しかし、エージェントによって申請の仕方が違ったり、直接担当に連絡しなければならない場合もあります。
気に入らない担当者に「担当変えてほしい」という勇気はないですよね。少なくとも私にはありません。
複数エージェントに申し込んでおけば、気に入らない担当は放置して別のエージェントを使うことで簡単に解決します。
エージェントによって求人も違うので、良い求人に巡り会える確率もあがります。
私は最初8社ほど登録して面談地獄になってしまった経験があるので、多くても一度に3社までをおすすめします。
有名な大手を利用する



複数エージェントに登録するのは分かったけど、どこがおすすめなの?
エージェントは、必ず有名な大手を使ってください。
大手エージェントは
- 膨大な求人を持っている
- 会社の看板があるので、悪質な対応ができない
- 面接など、過去のデータを持っている
この3つが大きな強みです。
名前を聞いたことがないような小さなエージェントを使うメリットは、ほとんどないということですね。
基本的に超良い求人に関して、大手になくて小さなエージェントにあるというのは極めて稀です。
相手の命中率95%の技を5連続で避けるくらい稀です。(0.00003%くらいの確率です)



ネット上で見られない隠れた求人を探すんだ!!
という意気込みで、小さなエージェントに登録しまくるのは時間の無駄になる可能性が高いです。
大手はネームバリューがあるので、利用者(=あなた)をどこでも良いから無理やり転職させてしまおうのようなあからさまな悪質対応はほとんどしません。
同じ理由で、労働環境がありえないくらい酷い環境の会社も紹介できません。
人によってブラックな基準は違いますが、大手エージェントを利用すれば法律に反するレベルの会社に入ってしまう確率は減らせます。
面接で聞かれる内容をたくさん考えて準備するのは大変ですよね。
大手は面接や書類などの過去の受験者のデータを集めています。
良い担当だと過去のデータを元に、的を絞った的確な対策をしてくれます。
膨大なデータの蓄積は、大手だからできる技ですね。
大手エージェントのどこを使えば良いの?
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- パソナキャリア
私が実際に使って、万人におすすめできる大手エージェントは上記4社です。
おすすめのエージェントに関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。
少しでも合わないと感じたら、すぐ使うのをやめる
大手を使っても、担当が新人だったり相性が悪かったりして使いにくいと感じる場合があります。
こればっかりはガチャなので仕方ないです。
合わないと思っているのに使い続けると疲弊してしまいます。
そんなときはスパッと使うのをやめましょう。



そんな簡単に使うのをやめて大丈夫なの?
エージェントもビジネスでやっています。転職する意思がないと思われたら向こうから連絡が来ることはなくなります。
無視をするのが心苦しいなら「じっくり転職活動をしたい」とだけ伝えてフェードアウトしましょう。
「担当を変えてほしい」と伝えるよりずっとハードルが低いですよ。
良いエージェントと悪いエージェントの違いは?





エージェントを使い倒す方法は分かったけど、良い担当と悪い担当の基準が分からない・・・。
初めて使う人は特にわからないですよね。
私が実際に使って感じた経験を元に、良いエージェントと悪いエージェントとの違いを解説します。
良いエージェントの特徴
- 最初に伝えた条件にマッチした求人を送ってくれる
- 会社について、詳しく説明してくれる
- 会社だけでなく、業界全体について知っている
- 会社と交渉してもらえる
最初に伝えた条件にマッチした求人を送ってくれる
エージェントに登録をしたら、最初に担当と面談をします。
その時に条件を伝えて、その条件を元に求人を絞って提案してくれます。
良いエージェントはこちらが伝えた希望をしっかり汲み取って、的確な求人を紹介してくれます。
自分で1から求人を探すより圧倒的に時短になるので、かなり助かります。



あなたが持つ経験やスキルは、こんな仕事にも活かせますよ
他にもこのような提案もしてくれるので、自分ひとりで探していた時より選択肢も広がります。
このような提案をしてくれる担当に出会った場合は、こちらも全力で転職活動に望みましょう!
会社について、詳しく説明してくれる
良いエージェントは、求人やエージェントの募集ページに載っている情報以外にも詳しく教えてくれます。
もし、分からないことを質問して答えられなかった場合も



私では分からないので、お調べして後日できる限り回答します
どうにかして、あなたの悩みを解決できるように努力を惜しみません。
応募前や入社前など、事前に得られる情報は多いほうが安心ですよね。
中には実際に会社に訪問して、その時の印象などを教えてくれる方もいます。
求人票に書いてある情報以外も詳しく教えてくれる担当は、かなりありがたい存在です。
会社だけでなく、業界全体について知っている
入社前に会社について色々聞けることが、エージェントを利用するメリットです。
その会社の情報だけでなく、業界全体の流れも把握していて業界についても教えてくれる担当は貴重です。
会社の情報単体なら、大手エージェントは膨大なデータの蓄積があるので調べればある程度の情報は手に入るでしょう。
同じ業界といっても、様々な分野があります。
その業界は伸びていても、特定の分野は廃れてるというのはよくあります。
そういった知識は、その業界にどっぷり浸かっていないと分からないです。
業界に関しての知見を持っていて、会社の内容だけでなく業界の流れも踏まえて求人を提案してくれる担当は神です。
会社と交渉してもらえる
転職活動では面接日程や内定後の条件面など、会社と調整しないとならないことが発生します。
面接日程は基本的に、平日の昼間に提示されることが多いです。
指定された日にタイミングよく休めるとは限りませんよね。
そんな時に相談して、日程を会社に交渉してくれるエージェントには最大限の感謝をしましょう。
エージェントを利用していないと、直接会社に連絡して調整しなければならないのでかなり面倒です。
エージェントを利用して良かったと思える大きな1つの要因ですね。
年収や入社時期などの条件面の交渉も同様です。



ついに内定を貰えた!!
と思っても、希望していた年収より低かったら悩んでしまいますよね。



内定もらえたのに、年収交渉なんかしたら取り消しになるかも・・・?
そう思ってしまい、怖くて私は自分から交渉なんてできないです。
交渉するにしても、その年収を払う価値を会社にアピールしなければならないので難易度が高いです。
そのようなときは、内定がでた時点でエージェントに相談しましょう。
良い担当なら



分かりました。可能かどうか企業に相談してみます!
と、エージェントが会社に年収交渉をしてくれます。さらに、第三者からのアピールなので成功率が高いです。
悪いエージェントだと



頑張って働いていけばすぐ年収なんてあがりますよ!!
と、企業ではなくあなたに交渉してきます。
- 日程調整
- 年収交渉
- 入社時期
上記のような複数の壁を一緒に乗り越えてくれるパートナー的存在が、良いエージェントと呼べるでしょう。
悪いエージェントの特徴
良いエージェントの特徴を解説してきましたが、逆に悪いエージェントはどんな特徴があるのでしょうか?
簡単にいうと、真逆の対応をしてくる人です。
- 希望以外の求人を大量に送ってくる
- 意見を押し付けてくる
- 連絡がしつこい
- 社会人経験が浅い
希望以外の求人を大量に送ってくる
最初に担当と面談して求人の希望を伝えますが、悪いエージェントは全然関係ない求人を大量に送ってきます。
私は1度だけ、かすりもしない求人を送ってきた担当に当たったことがあり



最初に伝えた条件に当てはまらない求人も混ざっているのですが・・・
と伝えたところ



あなたの可能性を広げるために、幅広く紹介させていただいてます!
このように言われた経験があります。
確かに可能性は広がりますが・・・物は言いようですね。
多少のミスマッチは良いですが、あまりにもかけ離れた求人も大量に送ってくる担当だとあなたの時間を消費してしまいます。
意見を押し付けてくる



挑戦して、〇〇の仕事に就きたいです
という相談に対して



ちょっと難易度が高いですねー。あなたの経験からやっぱり今までの仕事内容が良いのでそちらの求人送りますね。
このように、一方的に意見を押し付けてくるエージェントがいます。(大手でここまであからさまな態度の方はいないと思いますが・・・。)
このような方は成功報酬(=あなたがどこかに転職すること)しか考えていない可能性が高いので交渉もしてくれず、会社の悪いところなども隠して紹介されるかもしれません。
連絡がしつこい
担当とはメールや電話でやりとりをしますが、基本的に電話の場合は事前に日程を調整するケースが多いです。
酷い担当だと、早くあなたに転職してもらいたいので頻繁に連絡をして煽ってきます。
これは大手ではない、規模が小さなエージェントにありがちです。
本人は煽っているつもりはないかもしれませんが、登録している人が少ない分時間があるので定期的に連絡してくるのでしょう。
気にかけてくれていると思えば嬉しいかもしれませんが、あまり頻繁に連絡されて嫌な方はフェードアウトして別のエージェントを登録することをおすすめします。
社会人経験が浅い
こればかりは仕方がないですが・・・社会人1〜2年目の方だと経験がないので、マニュアル通りの対応しかできない傾向にあります。
やはり転職経験の有無で、話す内容も変わってきます。
転職に限らず、実際に経験しないと分からないことってありますよね。
新卒で入社して頑張っているキャリアアドバイザーの方には申し訳ないですが・・・フェードアウトした方が無難です。



とりあえず、求人紹介と面倒な会社とのやりとりだけやてくれれば良いよ!!
という方でしたら、あまりデメリットにはならないですね。
キャリア重視か成功報酬重視か
良いエージェントはあなたのキャリア重視、悪いエージェントは成功報酬を重視して行動します。
良いエージェントとエンカウントした時は、こちらも全力で転職活動に望みましょう!
逆に悪いエージェントとエンカウントしてしまったときは・・・[△にげる]
を選択してください。
早い段階で見極められると、快適な転職活動ができるので今回紹介した特徴を参考にしてください!
悪質なエージェントに当たってしまった時の対策


万が一、あからさまに成功報酬目的の悪質なエージェントに当たってしまった場合は簡単に対策が可能です。
一言でいうと、連絡をせずフェードアウトすれば自然消滅します。
- 意思を伝える
- 登録を消す
正式には、上記のような手続きをした方がいいですが・・・正直面倒です。
直接担当に「やっぱやめます」と伝えるのは勇気がいりますよね。
もし伝えるとしたら「やっぱ転職するかどうかもう一度考えてみます」とメールで伝えるのが1番楽です。
成功報酬目的で動いているキャリアアドバイザーでしたら、もっと転職する意思がある方とやり取りするので。
登録を消すのも1つの手段ですが・・・消してしまうと求人も一切見られなくなります。
また利用したいときも1から登録になるので面倒です。
削除の方法もサイトによってまちまちで、ホームページ上からできるのもあればエージェントにメールで申請しないとならないところもあります。
なので基本的には、フェードアウトすることをおすすめします。
フェードアウトの方法は
連絡が来たら、「忙しい」などとだけ伝えるだけでOK
連絡が来なければ、そのまま何もしなければフェードアウト成功です。
また使いたくなった時は、エージェントにお問い合わせして再開と担当変えの意思を伝えれば普通に使えます。
このお問い合わせも地味に面倒なので、複数登録したエージェントの中から良いと思ったところを使うのが1番です。
エージェントを制するものは、転職を制する


転職エージェントに搾取されない上手な使い方を解説しました。
- 転職エージェントの仕組みを知っておく
- 転職の軸を決めてから登録する
- 複数のエージェントを利用する
- 有名な大手を利用する
- 少しでも合わないと感じたら、すぐ使うのをやめる
上記5つを頭に入れておくだけで、格段にエージェントを有効活用できるようになります!
また、良いエージェントと悪いエージェントの特徴も紹介しました。
- 最初に伝えた条件にマッチした求人を送ってくれる
- 会社について、詳しく説明してくれる
- 会社だけでなく、業界全体について知っている
- 会社と交渉してもらえる
- 希望以外の求人を大量に送ってくる
- 意見を押し付けてくる
- 連絡がしつこい
- 社会人経験が浅い
良いエージェントに当てはまると感じたら全力で転職活動に励むことで、理想の転職先があなたを待っています!
悪いエージェントに当てはまると感じた場合は・・・全力で逃げましょう。
私が実際に使って良かったと思うおすすめの転職エージェントについては、こちらの記事で紹介していますので、合わせてご覧ください!


あなたの転職が成功することを祈っています。
コメント