ゲームがしたい人は「リアルジョブチェンジ」で検索!!

ゲームをやったりアニメ・マンガを見る時間がない・・・。社会人がゲーム時間を確保する方法3選!

ゲームをやる時間がない…

大人になってから、仕事に追われる日々で遊べない…

積みゲーが溜まっていく…

仕事が忙しいと、大好きなゲームをやる時間が確保できなくて辛いですよね。

毎日寝るためだけに家に帰るのは、めちゃくちゃ悲しいです。

私も昔は毎日夜中まで残業していて、ゲームする時間が取れませんでした。

しかし今回紹介する方法を全て実践したところ、毎日ゲーム三昧の日々を送ることができました。

この記事では、忙しい社会人がゲーム時間を確保する方法を紹介します。

この記事を読むと、ブラック企業に搾取されていて全然ゲームする時間がない人でも、ゲーム時間を確保できるようになります。

そして、やりたかったあのゲームやこのゲームをプレイする夢が叶います。

結論、ゲーム時間を確保する方法は大きく分けて以下の3つです。

  • 計画を立てる
  • 時間でお金を買う
  • 転職する

お金が一切かからない手軽な方法から、人生を大きく変えるものまであります。

私が実践してよかったと思ったものばかりです。
手軽なものから、順番に紹介していきます。

目次

計画を立てる

1番目はお金が一切かからない方法、計画を立てることです。

計画を立てるだけでゲームができるのかよ!

そう思った方もいると思いますが、意外と確保できるようになります。

  • 隙間時間を有効活用できるようになる
  • この後ゲームができるという喜びで頑張れる
  • 現状を把握することができる

ゲームをする計画を立てると、上記のようなメリットがあります。

ダラダラするの、好きですよね?私は大好きです。

ダラダラしている時間というのは、地味に大きいんですよね。

計画を立てて、そのダラダラの時間をギュッと濃縮してゲームする時間を確保しようというわけです。

計画を立てることで
「今日○時からゲームすることができるぞ!」
という嬉しさから、辛い仕事も乗り越えやすくなります。

どんなに計画立てても全く時間取れないよ

という方も、現状を把握することができます。

今忙しすぎてゲームができないという現実が分かれば、次なる対策も迷いなく行動できるようになります。

つまり、どんな方も実行して損しないということです。

次に、計画の立て方について詳しく解説します。

朝型ゲーム法

『朝に勉強をやると捗る』なんてことを聞いたことがあると思います。

その方法を、ゲームに応用してしまおうというわけです。

朝早くなんて起きられないよ・・・

そう思った方もいると思います。分かります。
私も昔は夜更かししてゲームをしていた為、朝は苦手でした。

それでもゲームがやりたい一心で少しずつ慣らしながら、早起きできるようになりました。

朝5時とかに起きて、仕事に行く前にゲームをするのが日課になったのです。

朝にゲームをするメリットは3つあります。

  • 夜寝落ちしてゲームできないという悲劇を避ける
  • 朝は他に邪魔が入りにくいので集中できる
  • 1日が長く感じる

私は仕事が忙しくなってから、よく寝落ちするようになってしまいました。

ゲームをつけっぱなしで朝になるのが日常茶飯事になり、プレイ時間だけが無駄に積み上がっていきました。

どうせ寝るなら早く寝てしまおう

そう思ったのがきっかけです。

そして朝ゲームするようになって気がついたのは、朝は基本誰も起きていないので邪魔が入りません。

親フラや寝落ちがなく、快適でした。

唯一の欠点は、オンラインゲームだと普通に夜インする人たちと遊べなくなってしまうことですね。

これはもう平日は諦めて日課をこなし、休みの日だけ夜インするようにしてました。

日課もフレが全くインしてないので、地味に捗ります。
平日はオフラインゲームをやるのも手ですね。

そして5時からゲームをやると、1日が長く感じます。

だって7時間やってもまだお昼ですよ!?1日が倍増した気分です。

朝型や夜型という言葉があります。

体質ももちろんあるかもしれませんが、慣れもあると思います。

最初は辛いですが、少しずつ早く起きるようにしていくことで、どんどん1日が長く感じられるようになりますよ。

私は1週間に15分ずつ、早起きして慣らしていきました。

そうすれば1ヶ月で1時間、ゲーム時間を確保できるようになります。

時間割を作る

朝どうしても起きられない人や今以上に時間を確保したい方は、時間割を作るのがおすすめです。


24時〜7時・・・就寝
8時〜17時・・・仕事
20時〜24時・・・ゲーム

こんな感じのあれです。

時間割を作ることで、以下のメリットがあります。

  • 無駄な時間を可視化できる
  • やることが明確になって行動しやすい

ご飯の時間、お風呂の時間、家事の時間など細かく時間を割り振ると

「こんなに時間かかるか?」

などと感じる項目が出てきます。

その時間を削って実際に行動して、少しずつゲームの時間を捻出していきます。

また、やる時間と内容が明確になっているので、1日を迷いなく過ごせるようになって快適です。

なにより

今日は20時から24時までゲーム。4時間もゲームできるぞ!

と思いながら過ごすと、毎日が楽しくなって辛い仕事も踏ん張ることができます。

常に時間に追われているのは辛い場合もあるので、とりあえず1週間だけでもやってみると良いですよ。

自分に合わないと思ったら、すぐやめれば良いのです。

お金で時間を買う

ここまでは、お金がかからず手軽にできる方法を紹介してきました。

この方法は手軽な反面、限界があります。

今以上にゲーム時間を確保するには、お金や労力をかけないといけません。

一番早いのが、お金で時間を買うことです。

つまり、時間に課金するというイメージですね。

色んな方法がありますが、コスパが良すぎてやらないほうが損と感じたものを紹介します。

YouTube Premium

YouTubeを見ていて、前後や途中の広告をスキップするのは面倒じゃないですか?

中にはスキップできなかったり、スキップしたのにまた広告がでる二重広告もあってかなりストレスですよね。

たまーに面白い広告があったりしますが、基本的にはウザいのばかりです。

広告スキップの操作や広告の再生で、地味に時間を奪われていると思いました。

直接的にゲーム時間の確保に繋がるわけではありませんが、毎日見るものです。(見ますよね?笑)

YouTubePremiumを課金することによって、動画をストレスフリーで見られて時間を買えると思えば安いと感じました。

さらに

  • YouTubeMusic
  • 動画バックグラウンド再生
  • オフライン再生

これらの機能もついてきます。

今音楽配信サービスを契約している方は、YouTubeMusicに乗り換えれば月額はほとんど変わりません。

さらにスマホを閉じていても動画が再生できるようになるので、YouTubeをラジオ感覚で聴けるようになります。

オフライン再生することで、バッテリーや通信量を節約できるので実質タダですね(笑)

これで月額1,180円は破格だと思って、私はずーっと契約しています。

初月は無料ですので、まだ試してない方は一度体験してみることをオススメしますよ。

快適すぎて、クリティカルカンストダメージ出した時くらいの快感です(笑)

クリティカル気持ちいいよね。

時短家電を買う

2つ目は、時短家電を買うことです。

王道ですが、効果は大きいです。

  • 全自動洗濯乾燥機
  • ロボット掃除機
  • 食器洗い乾燥機
  • 電気ケトル
  • IOT家電

個人的に、これら5つが費用対効果が大きいと感じています。

家事の頻度や設置環境など、条件によっては使えないものや効果が薄いものが出てきます。

自分自身にあったと思うものがあれば、購入して時間を確保すると良いですよ。

全自動洗濯乾燥機

洗濯物、まだ干しているんですか?

というマウントが取れるくらい、便利です。

もうこの子なしでは生きていけません!!

洗濯する時間は、全部合わせて平均1時間とも言われています。

乾燥機を使うことで干す時間がなくなり、終わったらもう一つの洗濯カゴに入れてそこから着れば、畳む時間もなくなります。

今はなんでも洗濯できて、シワになりにくいイージーケアーが主流なのが大きいですね。

これで洗濯機のボタンを押すだけですので、1回5分もあれば洗濯が完了します。

私は東芝の最上位モデルを買いました。

機能にこだわりがない方は、下位モデルでも時短には影響ないです。

2日に1回洗濯するとして1年で182回。

55分×182=10010=166時間確保できちゃいます!!


洗濯機は保証期間がある5年は最低使えます。

166×5=830時間を30万で買えると思えば、安すぎますね。

ロボット掃除機

こちらも王道です。

私はキレイ好きなので、毎日床をクイックルワイパーをかけています。

1日5分としても、年間30時間になります。

これはどれくらい掃除するかによって、費用対効果は変わってきます。

それ以外にも、帰ってきて床がキレイだと気持ちがいいのでメリットは大きいです。

私はまだ買えてませんが、欲しい商品の目星は付けていてあとは買うだけです。

実際に買って使ったら、写真と感想を追記しますのでブックマークして待っていてください。

食器洗い乾燥機

こちらは賃貸で置く場所がなく導入は見送りましたが、マジで欲しいです。

健康と節約のために自炊していますが、食器を洗うのが地味に面倒です。

紙皿などの使い捨ても考えましたが・・・費用がかさむし使い勝手が悪いので断念しました。

お皿を洗う時間は1日10〜15分程度ですが、地味に大きいですよね。

食器洗いはもちろん、その後乾燥までしてくれるのが良いです。

たくさん料理をすると、洗った食器を置く場所がないんですよね・・・。

もし同じような悩みを持っていて、設置できる環境でしたら導入することで時短になります。

電気ケトル

かなり地味ですが、電気ケトルも優秀です。

お湯が数分で湧くので、特に冬場に重宝します。

普通にやかんで沸かすと、その場から離れられませんよね。

ゲームをやりながらお湯を沸かしてしまった日には・・・もうキャンプファイアーです。

温かいココアやコーヒーを飲みながらゲームするのって、最高ですよね。

待ち時間なしで快適なゲーム環境が実現する、そう、電気ケトルならね。

IOT家電

これはたくさんありますが、私が導入しているのは以下の3つです。

  • スマートスピーカー(アレクサ)
  • スマートリモコン(ネイチャーリモミニ)
  • スマートロック(セサミ4)

アレクサとネイチャーリモの組み合わせで、声だけでほとんどの家電を操作できるようになります。

私は部屋の電気、テレビやモニター、エアコンなどを音声操作、自動化しています。

ルトラ

アレクサ、電気つけて

ルトラ

アレクサ、ゲームする(モニター一斉オン)

このように声だけでその場から動かずに家電を操作すると時短になるし、何より楽です。

○時にエアコンオンやオフなどの設定もできるので、消し忘れなども減ります。

考えれば無限に仕組みを作ることができるので、めちゃくちゃ楽しいです。

まるで異世界に転生したみたい・・・

まるで異世界転生のイメージ。

スマートロックもたくさん種類がありますが、私は設置環境的にセサミ4にしました。

スマホで鍵の開閉ができ、開け閉めが発生するとスマホに通知が来るのでセキュリティーが向上します。

なによりオートロックがかっこいいです。(厨二病)

賃貸でも普通に問題なく設置できます。

鍵をカバンから出さなくていいので、めちゃくちゃ楽ですよ。

時短にもなる、楽、楽しい、という三拍子そろったIOT家電、私もどんどん導入していこうと思ってます。

Amazon Prime

Amazon Primeに加入している方は多いと思いますが、一応紹介します。

時短になる項目は、翌日配送が無料になるので、わざわざ買い物に行かなくて済むところですね。

買い物に行こうとすると、どんなに近くても10〜30分はかかってしまいますよね。

その時間があったらゲームがしたい!と思った方はAmazon Primeを使い倒しましょう。

翌日荷物が届くので、買い物の時間をゲームに回せます。

他にも、Prime videoというものが見れます。

地味にアニメもたくさんあるので、

ルトラ

他のサービス使わずにこの中から見れば良いんじゃね?

と思うようになりました。

月500円で今紹介したサービスだけでも、十分元が取れると思うくらい、破格です。

Audible

Amazonといえば、Audibleもおすすめです。

家事の時間や通勤などの移動時間って、耳があいていますよね?

音楽を聞くのも良いですが、本を聴くのもオススメです。

Audibleは様々な本、小説、ラノベを聴くことができます。

アニメはみるけど、原作まで読む方は少ないんじゃないでしょうか?

ラノベを読むのは時間がかかりますからね。

そんなラノベをスキマ時間で聴けるって最高じゃないですか?

特に通勤の時に聴くと、毎日の通勤が楽しくなります。

ルトラ

早く続きを聴きたい!!

と思うと、朝の通勤の苦痛も和らぎます。

実際私はAudibleを聴くようになってから、続きが気になって早く通勤したいと思うようになりました。

月額1,500円と少し高いですが、ラノベ全巻揃えるよりは圧倒的に安いです。

初月無料なので、試してみていらないと思ったら解約すればお金はかかりません。

使わない手はない破格のサービスです。

\ 初月無料!! /

家事代行

床はロボット掃除機にまかせて、こちらは主に水回りやエアコンをお願いしています。

トイレや洗面所・お風呂場を掃除しないと、どんなにキレイに使っても汚れていきますよね。

エアコンも同様に、数年後にはカビだらけになって風と一緒にカビを部屋中に撒き散らしているなんてことも・・・

そうならないためには定期的な掃除が必須ですが、掃除って面倒ですよね。

なので2ヶ月に1回程度、家事代行の人に掃除してもらっています。

1人暮らしなら、半年に1回とかでもいいかもしれません。

水回りやエアコンの掃除って、キレイにしようとおもうと時間がかかりますからね。

プロにお願いすれば、数時間で終わるしめちゃくちゃキレイになるし言うことないです。

お金持ちが使うサービスというイメージがあるかもしれませんが、家事代行に来た方に聞くと結構古い家に住んでいる方からの依頼もあるみたいです。

時間に課金、良いよ

ここまでお金で時間を買う方法を紹介しました。

直接的に時短になるものから、スキマ時間を有効活用するものまでありますが、どれも費用対効果が大きいと感じています。

一気にに導入すると結構な金額になってしまうので、あなたが良いと感じたお手頃なものから始めてみてはいかがでしょうか?

転職する

最後に紹介するのは、人生を大きく変えて時間を確保する方法、転職です。

これまで紹介した方法を駆使しても、限界はあります。

特に毎日遅くまで残業、休日出勤をしているとゲームやる時間も気力もないですよね。

私も昔は月120時間以上残業していて、ゲームしたくてもできませんでした。

時間もそうですが、疲れてしまって帰ってもすぐ寝てしまうためです。

そんな生活に嫌気が差して、勇気を振り絞って転職活動した結果、無事転職することができました。

そして今までできなかった反動で、ゲーム廃人になったのです・・・(FF14めちゃくちゃやった)

もちろん苦労はしましたが、転職して本当に良かったと思っています。

特にブラック企業に搾取されている方は、今すぐ逃げるべきです。

転職活動と聞くと難しいと敬遠してしまうと思いますが、やってみると意外といけます。

転職活動の主な流れを簡単に紹介すると、以下の3ステップです。

STEP
転職の軸(価値観)を書き出して明確にする
STEP
転職サービスをに登録する
STEP
求人を探す

特に、転職の軸という価値観は人それぞれです。

「ゲーム時間があるなら、給料は安くても良い」

「週休2日あるなら平日は残業して稼ぎたい」

上記の価値観だと、理想の会社は変わってきますよね?

そこを明確にしないまま転職活動をしてしまうと、失敗します(私は失敗しました)

具体的なアクションプランは以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

軸が決まったら、転職サービスに登録するといいです。

今はオンラインが主流なので、基本自宅で活動できますよ。

特に転職エージェントがオススメです。

  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 日程調整
  • 年収交渉

全て無料で行ってくれます。

ただし、中には悪質なエージェントもいるのは事実です。

うまく使うことが、転職成功の大きなカギです。

まとめると

STEP
自分の価値観を整理して(ゲームがしたいとかでOK)
STEP
転職エージェントに登録して
STEP
価値観を伝えて求人を紹介してもらう

※ゲームがしたいなどは、ライフワークバランスが欲しいと言い換えましょう。

最初はこれだけでOKです。細かいところはエージェントの方に教えてもらいましょう。

私は何人ものエージェントと面談をして、転職の極意を学んでいきました。

面談にはお金がかからないので「こいつやべえ!!」って思ったら連絡しなければそのままフェードアウトできます。

転職は人生を大きく変えるので、全員にオススメはできません。

ほんとに今が辛くて苦しいなら、検討してみてはいかがでしょうか?

\ 【無料】3分で登録できる! /

ゲームをするために本気だしても良いじゃない!

ここまで手軽にできるものから、人生を大きく変えるものまで、忙しい社会人がゲーム時間を確保する方法を紹介しました。

手軽に無料でできる
  • 計画をたてる
    ー朝にゲームをする
    ー時間割を作る
お金で時間を買う
  • YouTube Premium
  • 時間家電を買う
  • Amazonのサービスを使う
  • 家事代行を利用する
人生が劇的に変わる
  • 転職する
    1.自分の価値観を整理して(ゲームがしたいとかでOK)
    2.転職エージェントに登録して
    3.価値観を伝えて求人を紹介してもらう

特に計画を立てる、転職活動だけならお金はかかりません。

YouTubePremiumとAudibleも初月は無料なので、最初に試してみるのにうってつけです。

転職は今後当たり前になっていくと思っています。

どうせ転職するなら、早いほうが良いです。

当サイトでは、私が実際に転職活動した経験を元に発信していますので他の記事を読んでみてください。

1人でも多くのゲーマーが、楽しくゲームできるようになることが私の夢です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次