ゲームがしたい人は「リアルジョブチェンジ」で検索!!

マイナビエージェントの評判は悪い?複数利用して感じたメリットや不満を暴露!

マイナビエージェントはひどいって聞くけど、本当?

できるだけ良いエージェントを利用したいな

マイナビエージェントに登録したいけど、悪い噂を耳にすると登録するか迷いますよね。

悪い噂があるのは事実ですが、他の大手エージェントにない大きな強みがあると実際に使って感じました。

私は20代で2回転職し、2回ともエージェントを使って転職に成功しています。

マイナビエージェントのおかげで面接が上手くなり、実際に転職して年収が100万円アップしました。

このサイトは、ゲーム好きな私がゲームをする時間を命掛けで得るために、転職活動をした経験を元に発信しています。
ブラック企業に搾取されて、ゲームやる時間が確保できなくて悩んでいる『あなた』のためのサイトです。

ゲーム、アニメ、マンガ。全力で楽しんでも良いじゃない。ヲタクだもの。

この記事では、実際に私がマイナビエージェントを使って感じたメリットとデメリットを紹介します。

この記事を読むと

合うと感じたら、上手に使いこなせるように

合わないと感じたら、登録しないことで時間を有効活用できるように

マイナビエージェントの特徴が分かり、上記のようなメリットがあります。

結論、マイナビエージェントのメリット・デメリットは

メリット
  • ピンポイントで求人を紹介してもらえる
  • 面接対策が他より手厚い
  • 初回コンサルが話しやすい
デメリット
  • 電話が頻繁にかかってくる場合がある
  • 求人数が少なめ
  • 採用担当は日祝休み

私は実際に使って、このように感じました。

このあと、詳しく解説します。

\ 【無料】3分で登録できる! /

目次

マイナビエージェントのメリット

マイナビエージェントは、20〜30代に強いエージェントサービスです。

マイナビやdodaに並ぶ大手企業なので、安心して利用できます。

出典:マイナビエージェント
会社名株式会社マイナビ
公開求人数38,486件(2022年7月)
非公開求人数あり(求人数は非公開)
対応エリア全国
職種・業種IT系・モノづくりエンジニア系、営業職など全般
料金無料
対象年代20〜30代

求人数は、リクルートやdodaと比較すると少ないです。

おかげで、求人選定が楽だったり担当者が親しみやすかったりと、他にないメリットがあります。

また、マイナビは総合エージェントの他にマイナビITエージェントのように専門分野が分かれている職種があります。

もし、自分が希望する職種があれば、そちらも利用することをおすすめします。

  • ピンポイントで求人を紹介してもらえる
  • 面接対策が他より手厚い
  • 初回コンサルが話しやすい

ピンポイントで求人を紹介してもらえる

マイナビエージェントは、リクルートエージェントなどと比べると求人数は少ないです。

その分、キャリアアドバイザーの求人選定がしやすくなり、希望の求人のみをピンポイントで送ってもらいやすいです。

大量に求人が送られてこないので、私たちも選定が楽です。

大きな負担にならないので、他エージェントと兼用するのにとても向いています。

リクルートエージェントやdodaは、AIによる自動選別によって毎日求人が送られてきます。

マイナビエージェントは自動選別がないので、大量に求人が送られてくることがありません。

物足りないと感じる人もいれば、毎日求人を選定しなくて助かると感じる人もいます。

送られてきた求人を見終わったあと、マイナビの担当に

他に条件が近い求人はないですか?

と尋ねたところ

今のところはないですね

と私は言われました。

求人数が多くないので、1度登録して「合わない」「求人がない」と思ったら、他のエージェントをメインに使っていくのが効率良さそうです。

面接対策が他より手厚い

マイナビエージェントは、書類選考が決まったあとに企業担当の方から面接対策をしてくれます。

過去の実績を元に

  • 面接で聞かれる傾向
  • 過去受験者の解答
  • 受け答えに関する添削

上記を具体的に教えていただけました。

面接で聞かれる内容は転職理由や過去の仕事内容など、一般的な質問の他に企業独自の質問がある場合があります。

この企業はこういう意図があって、〇〇という質問をされます

という感じで、かなり具体的に教えていただけました。

それだけではなく、過去に受験して内定を獲得した方の解答も教えてくれます。

どのように答えるのが良いのかより具体的にイメージしやすく、かなり助かりました。

上記を元に自分なりの解答を考えていきますが、正直わからない場合があります。

そんなときも、解答に関して添削してくれます。

すぐに思いつかない場合も、文章にまとめてメールで添削もしていただけるので、時間がなくても大丈夫です。

自分一人で考えた解答をぶっつけ本番で挑むより、誰かにOKされた方が自信をもって発言できます。

この面接対策は、他の会社の面接でもかなり有利に働きました。

面接で聞かれる質問は、似たような感じの質問が多いですからね。

ここまで具体的な面接対策は他のエージェントでは中々ないです。

面接対策だけでも、登録する価値があると感じました。

初回コンサルが話しやすい

担当によって差はあると思いますが、私の担当は話がしやすく親しみやすかったです。

最初は転職理由や過去にやってきた仕事などを説明して、それを元に求人を紹介してもらうのが一般的な流れです。

最初なので緊張してしまいがちですが、相手の自己紹介から始まりちょっとした雑談も交えての面談だったので、緊張が和らぎました。

面談が苦手な方は、最初にマイナビから登録すると良いですよ。

話しやすいだけではなくキャリアアドバイザーとしても優秀でした。

私の例ですが、転職理由と志望動機は表と裏ということを教えてもらいました。

〇〇に不満があったから、〇〇の会社を志望した

という感じで、転職理由と志望動機に一貫性を持たせることが大切という意味です。

その方は高校の志望動機から今の会社まで、細かく聞いてきました。

この志望動機と転職理由に一貫性をもたせることで、面接で答えたときに

芯がしっかりしている人だな

という印象を持たれられます。

今までそんなこと考えたことがなかったので、目からウロコでした。

おかげで志望動機や転職理由が筋が通った解答を用意することができました。

マイナビエージェントのデメリット

ここまでマイナビエージェントのメリットを紹介してきました。

メリットしかなかったら天下を取っていると思いますが、そうではないのは何かしらデメリットがあるということです。

次に、実際に私が使ってデメリットと感じたところを紹介します。

  • 電話が頻繁にかかってくる場合がある
  • 求人数が少なめ
  • 採用担当は日祝休み

電話が頻繁にかかってくる場合がある

エージェントに登録すると、最初に電話で面談をします。

そこで今後の流れや方向性、あなたの希望などを聞いて求人を紹介してもらえます。

最初の電話面談は事前にメールで日程を決めた時間に行うので、いきなりかかってくることはないです。

しかし私の担当の場合、求人を紹介された後頻繁に電話がかかってくることがありました。

求人見た感想はどうですか!?

履歴書と職務経歴書はできました!?

保留にいれてる求人はどうしますか!?

ざっくりいうと、こんな感じですね。

他のエージェントと比較すると、電話の頻度が多く感じました。

リクルートだとメールでのやり取りがメインで、こちらが何も行動しないとそのまま連絡が来なくなったりします。

マイナビは熱血な方針なんですね。

これくらい頻繁に連絡をくれたほうが行動できて良いというメリットもありますが、自分のペースでゆっくり進めたい方は嫌かもしれませんね。

求人数が少なめ

マイナビエージェントの求人数は2022年7月時点で38,486件、非公開求人数は非公開です。

リクルートエージェントやdodaなどと比較すると少なめです。

マイナビエージェントのみを利用して転職しようと思うと、確率的にどうしても劣ってしまいます。

希望する職種や勤務地によっては、全然求人がないなんてこともありえます。

しかし、メリットの項目でも触れましたが、求人数が少ないことは良いこともあります。

それは、求人選定が圧倒的に楽という点です。

  • あまり転職活動の時間がとれない
  • 他のエージェントも一緒に利用したい

このような方には圧倒的におすすめです。

他のエージェントと比べて毎日求人が送られてくることが少ないので、求人選定に追われることがありません。

他のエージェントを複数利用したときも大きな負担にならないので、サブとしての利用にうってつけです。

採用担当は日祝休み

エージェントによって違いますが、担当も休日があります。(なかったら超ブラックになってしまう)

マイナビエージェントの担当は、基本的に日曜日と祝日が休みでした。

日祝は相談などが受けられないので、日曜日しか都合がつかないという方はあまりサービスを受けることができません。

仕事をしながら転職活動をしている方だと、土日に活動する方が多いと思います。

早く転職したい思いの人にとってはもどかしいですよね。

逆に考えれば日曜は電話がかかってくることがないので、あなたも休みと考えることができます。

休みは大事ですからね。

とはいえ会社全体が休みというわけではなく、企業担当は日曜も対応してくれます。

企業担当とは、求人を出す企業と主にやり取りをしている人です。

  • 企業がどんな人材を探しているのか
  • 面接の過去の質問傾向などのデータ

上記に詳しく、書類審査が通って面接に進んだら企業担当が面接対策してくれます。

この面接対策は日祝でもやってくれるので、日曜は全く活動できない・・・というわけではありません。

マイナビと一緒に複数利用するならリクルートかdoda

基本的に、転職エージェントは複数利用がおすすめです。

  • 電話が頻繁にかかってくるのがどうしても嫌
  • 早く転職したい
  • 活動は土日祝がメイン

上記のような方は、リクルートエージェントやdodaを同時並行して利用することをおすすめします。

マイナビエージェントの口コミ

ここまで、私が実際に使って感じたメリットとデメリットを解説しました。

マイナビエージェントの担当はたくさんいると思うので、私1人では全員体験できません。

そこでSNSなど、第三者の口コミを紹介します。

CMをやっているくらい大手エージェントだと、安心して利用できますね。

やはりマイナビは電話の頻度が多いみたいです。

もう少しその辺り考慮してくれたら素晴らしいエージェントになると思うんですけどね。

一定数、登録できない方がいるようです。

より深く質の高いキャリアアドバイザーをするために、転職者も絞っているのでしょうか?

私は高卒でしたが、普通に登録できました。

万が一登録できなくても、他にたくさんエージェント会社はあるのであまり気にせず気軽に登録してみるのが吉です。

マイナビエージェントは掛け持ち利用におすすめ

私が実際に使って感じた、マイナビエージェントのメリット・デメリットと口コミを紹介しました。

メリット
  • ピンポイントで求人を紹介してもらえる
  • 面接対策が他より手厚い
  • 初回コンサルが話しやすい
デメリット
  • 電話が頻繁にかかってくる場合がある
  • 求人数が少なめ
  • 採用担当は日祝休み
口コミ
  • 書類通過率が他と比べて高め
  • 電話が頻繁にかかってくる
  • 登録できない場合がある

電話が頻繁にかかってくるなどのデメリットはありますが、コンサルの質が高く他エージェントと同時並行で利用するのに向いていると感じました。

求人数は他社と比較するとそこまで多くないので、求人選定にあまり時間がかからないです。

登録は完全無料なので、他のエージェントを登録したついでに合わせて登録することをおすすめします。

私は次に転職するときも、マイナビエージェントは複数登録する候補の1社になるでしょう。

リアルジョブチェンジがあなたの未来を輝かせる!!

\ 【無料】3分で登録できる! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次