
リクルートエージェントって良く聞く会社だけど、本当に転職できるの?



無理やり転職させられたりしないか心配・・・



できるだけ良いエージェントを利用したいな
リクルートエージェントに登録したいけど、本当に理想の転職先が見つかるのか不安ですよね。
大手のエージェント会社ですが、口コミを調べると悪い噂があるのも事実です。
そんな噂を見てしまったら、登録するのはちょっと怖いですよね。私もそうでした。
しかし、実際は使い方次第でかなり転職活動が有利になると、私自身実際に使って感じました。
私は20代で2回転職しています。
2回ともエージェントを使って転職に成功し、リクルートエージェント経由の転職では年収が100万円アップしました。
このサイトは、ゲーム好きな私がゲームをする時間を命掛けで得るために、転職活動をした経験を元に発信しています。
ブラック企業に搾取されて、ゲームやる時間が確保できなくて悩んでいる『あなた』のためのサイトです。
ゲーム、アニメ、マンガ。全力で楽しんでも良いじゃない。ヲタクだもの。
この記事では、実際に私がリクルートエージェントを使って感じたメリット・デメリットを紹介します。
この記事を読むと、リクルートエージェントの特徴が分かり、下記のようなメリットがあります。
結論、リクルートエージェントのメリット・デメリットは
- 求人数が多い
- キャリアアドバイザーの質が全体的に高い
- 日程調整がアプリで完結できる
- 土日祝も対応してくれる
- 幅広く求人を紹介される
- 採用担当と企業担当が別
私は実際に使って、このように感じました。
このあと、具体的に解説します。
リクルートエージェントのメリット


リクルートエージェントは、エージェント会社の中でも超大手です。


会社名 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 221,110件(2022年6月) |
非公開求人数 | 266,458件(2022年6月) |
対応エリア | 全国 |
職種・業種 | 全般 |
料金 | 無料 |
登録者数 | 約125万2000名(2019年度) |
転職決定者数 | 約5万2000名(2019年度) |
求人数が圧倒的に多く、対応エリア・職種・業種共に幅広く取り扱っています。
全国のあらゆる職種・業種の求人を取り扱っているので、どんな方にも登録する意味があります。
年齢も25歳以下が全体の28%、26〜30歳が23%と、30歳以下が半分を締めていて、転職経験のない若い方でも安心して利用できます。
実際に私も利用して、年収100万円アップの転職に成功しました。
そんな視点から、「リクルートエージェントはここが良かった!」と感じた項目を4つに絞って紹介します。
- 求人数が多い
- キャリアアドバイザーの質が全体的に高い
- 日程調整がアプリで完結できる
- 土日祝も対応してくれる
求人数が多い
リクルートエージェントは超大手なので、求人数が圧倒的に多いです。
あらゆる業界、職種、大手からベンチャー企業まで全て網羅しています。
公開求人 ・・・221,110件
非公開求人 ・・266,458件
※2022年06月
多ければいいというわけではありませんが、あなたの理想に近い求人がたくさんあれば選択肢が広がります。
さらにたくさんの求人を見れば見るほど、相場観が養われていきます。
あなたの理想が『高すぎる』のか『低すぎる』のかが分かると、早めに軌道修正ができて転職活動が加速していきます。
キャリアアドバイザーの質が全体的に高い
大手エージェントだけあって、一定レベル以上のアドバイザーのみ採用しているのでしょう。
数人規模の会社と比較すると、全体的に質が高いです。
名が知れ渡っているので、悪い噂は一瞬にして広まってしまいます。
自分の成果のために、簡単に受かりそうな求人のみを紹介するといった悪質な対応をされる確率が低いので、安心して利用できます。
応募したときも、「リクルートから紹介された人材なら期待できるな」と、若干ですが色がつきます。
エージェントも、人材についてある程度希望を聞いています。(以前〇〇関係の仕事をしていた人など)
その条件からあまりにもかけ離れた人ばかり紹介していると、企業からの信頼も失ってしまいます。
ただし、担当によってコンサルの質に大きな差はあります。
当たり前ですが、ベテランもいれば新人もいます。
あなたの希望する業界に詳しい人と、そうでない人もいます。
リクルートエージェントにはほとんど居ませんが、悪質なエージェントというのも存在します。
私は、リクルートエージェントで合計5人の方と面談しました。
他のエージェントと比較しても、質は全体的に高い印象でした。
企業についてかなり詳しく教えてくれる方から、マニュアル通りだなと感じた方まで様々です。
それでも、大きなハズレを引く確率が低いので、登録して損はないと思います。
日程調整がアプリで完結できる
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。



面接の日程が決まらなくて流れちゃった・・・
このようになってしまったら、もったいないですよね。
日程調整をうまくやってくれるのが、エージェントに登録する大きなメリットです。
基本的なエージェント会社だとメールでやりとりをするのが基本ですが、リクルートエージェントの場合専用アプリから自分の都合の良い日程を提示して、企業との日程を調整してくれます。
このアプリで日程調整をするのが非常に簡単で、かなり楽でした。
通知設定もできるので、忘れることがなくなり助かります。
求人の閲覧や応募もこちらのアプリからできるので、使い勝手バツグンです!
土日祝も対応してくれる
エージェント会社は、基本的に土日休みの会社が多いです。
今の仕事を続けながら転職活動をしようと思うと、どうしても土日活動がメインになってきますよね。
それなのにエージェントが土日休みで面談できないとなると…あまり使い勝手が良いとは言えませんよね。
リクルートエージェントは、交代で出勤しているため土日でも連絡がつきます。
担当者が休みだったとしても、代理人がが対応してくれます。
この土日祝も対応してくれるのは、現在仕事をしている人にとって非常に大きなメリットです。
土日祝も対応してくれるというだけで、リクルートエージェントに登録する価値があるくらいだと感じました。
リクルートエージェントのデメリット


ここまで、リクルートエージェントのメリットを紹介してきました。
どんなサービスにも、必ず良い面と悪い面が存在します。
次に、実際に使ってデメリットと感じたところを紹介します。
- 幅広く求人を紹介される
- 採用担当と企業担当が別
幅広く求人を紹介される
担当によりますが、自分が希望した条件よりかなり広い求人を紹介されます。
私が1番酷いと感じたのは、技術系を希望したのに飲食店の求人が混じっていたときです。
本当に条件を聞いたのかと不安になってしまいました。
さらに、AIによる自動求人紹介機能があるので、担当が紹介したのを元に自動で毎日求人が送られてきます。
面談後、大量に求人が送られてきて見るのが面倒になってしまうことも・・・
おそらく、求人を幅広く紹介するのがリクルートエージェントの方針だと思います。
そんな芸当ができるのはさすが、求人数トップクラスのエージェントですね。
もし、大量の求人を選定するのが嫌な方は『マイナビエージェント』や『パソナキャリア』をおすすめします。
こちらに登録してみて、良い求人がなさそうだった場合にリクルートエージェントに登録という流れをとれば、効率的です。
求人選定は大変ですが、たくさんの求人を見ていくうちに相場観が養われていきます。
本気で転職したい方は、勉強だと思って割り切るのも1つの手段です。
採用担当と企業担当が別
これはリクルートだけに限った話ではありませんが、あなたと面談する担当者は企業と直接やりとりしていません。
あなた⇔採用担当者⇔企業担当者⇔企業
という構成です。
キャリアアドバイザーの負担を分散できるので、ビジネス構造としては理にかなってます。
しかし、私たちが採用担当に求人のことを詳しく聞こうとすると、すぐに答えられない場合がでてきてしまいます。
もちろん、社歴が長く業界に詳しい採用担当者もいるので、全く答えてくれないわけではありません。
私が面談した担当の中には、実際に会社に訪問している人もいました。
基本的には会社とのやりとりは企業担当がするので、採用担当でここまでしている人は少ないです。
企業担当から採用担当に部署異動した方も詳しい人が多いですね。
あなたの担当になった方に大きく左右されてしまうのが難点だなと私は感じています。
知識がなくても



私では分からないので、確認して後日連絡します
というように、誠意を持って対応してくれる方なら良いですが



〇〇じゃないですか?
と知ったふりをして答えてしまう担当も稀にいるので、そのような時は担当変えを依頼するか他エージェントを利用しましょう。
ハズレの担当に当たった対策はこちらで詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
リクルートエージェントの口コミ


ここまで私が実際に使って感じた、メリットとデメリットを解説しました。
リクルートエージェントの担当はかなりの人数がいると思うので、私1人では全員体験できません。
そこでSNSなど、第三者の口コミを紹介します。
やはり、担当は当たり外れが大きいみたいですね。
これは私も感じました。
「とりあえずたくさん応募しましょう」という風潮がありますが、仕事しながらだと何社も面接いけませんよね。
担当に流されず、自分が本当に行きたい会社を選定するのが大切です。
最初の面談は電話やZOOMなど、オンラインが主流です。
私が経験した中で最速は、登録後1分で電話がかかってきました。(リクルートエージェントではないです)
いきなり電話が嫌ならば最初のメールでその意志を伝えられるといいですね!
履歴書や職務経歴書などの書類を添削してもらえるのが、かなり大きなメリットですね!
担当の方にOKをいただけると、自信が湧いてきます!
相談相手がいると、不安な転職活動も心強いですね。
リクルートエージェントは大手エージェントの中でも使いやすい


私が実際に使って感じたリクルートエージェントのメリット・デメリットと口コミを紹介しました。
- 求人数が多い
- キャリアアドバイザーの質が全体的に高い
- 日程調整がアプリで完結できる
- 土日祝も対応してくれる
- 幅広く求人を紹介される
- 採用担当と企業担当が別
- 担当者はピンきり
- 書類添削で自信が付く
デメリットはありますが、土日祝も対応してくれるのがかなり使いやすいと感じました。
求人数も圧倒的に多いので、選択肢を広げたり相場を知るのにもうってつけです。
使い方次第で、本気で転職したい方もとりあえず求人を見たい方にも使っていただけます。
私は次に転職するときも、リクルートエージェントを真っ先に登録します。
ここから、転職という名の冒険が始まるのだ・・・
コメント